【英検4級について】

2024年12月16日

英検4級のレベル

  • 日常生活で使う簡単な英語を理解し、表現できるレベル
    • 主に中学2年生程度の英語力が基準。
    • 簡単な会話や文章を聞き取ったり、読んだりする力が必要。
    • 英検5級(中学1年生レベル)より少し難しい内容を扱うが、まだ基礎的な英語が中心。

英検4級の試験構成

1. 筆記試験(リーディング&ライティング)

  • リーディング
    • 短い文章や会話文を読み、内容を理解する問題。
    • 単語や文法の基本的な知識が問われる。
    • 例:穴埋め問題、並べ替え問題、短文読解など。
  • ライティング
    • 簡単な文を書く問題(例えば、質問に1文で答えるなど)。
    • 文法や語彙の正確さがポイント。

2. リスニング

  • 会話や短い文章を聞いて内容を理解する問題
    • 簡単な会話や指示を聞き取る力が求められる。
    • 例:「どれが正しい答えかを選ぶ」「会話の内容に合う選択肢を選ぶ」など。

英検4級の特徴

  1. 語彙(ボキャブラリー)

    • 約600~700語程度の単語が必要。
    • 日常生活に関連する単語や表現(食べ物、学校、天気、趣味など)。
    • 例:「apple(りんご)」「study(勉強する)」「rainy(雨の)」など。
  2. 文法

    • 中学2年生レベルの基本的な文法が中心。
    • 例:
      • 一般動詞とbe動詞の使い分け
      • 現在形、過去形、未来形
      • 疑問文や否定文の作り方
      • 簡単な比較級や最上級
      • 助動詞(can, must など)
  3. リスニング力

    • 短い会話や説明を聞いて、内容を理解する力が必要。
    • スピードは比較的ゆっくりで、日常的な内容が多い。
  4. 試験時間

    • 筆記:約35分
    • リスニング:約25分

合格するためのポイント

  1. 単語力をつける

    • 毎日少しずつ単語を覚える。
    • 覚えた単語を使って簡単な文を作る練習をする。
  2. 文法をしっかり理解する

    • 中学校で習う基本的な文法を復習する。
    • 問題集や参考書を使って練習する。
  3. リスニングの練習

    • 過去問やリスニング教材を使って、耳を慣らす。
    • 英語の音声を聞きながら、内容をイメージする練習をする。
  4. 過去問を解く

    • 英検4級の過去問を解いて、試験形式に慣れる。
    • 時間を計って解く練習をすることで、本番のペース配分に慣れる。
  5. ライティングの練習

    • 簡単な文を書く練習をする。
    • 質問に対して、1~2文で答える練習をする。

英検4級合格の目安

  • スコア基準

    • 合格点は満点の約60~65%程度(試験内容や年によって異なる)。
    • 各セクション(リーディング、ライティング、リスニング)でバランスよく得点を取ることが重要。
  • 学習時間

    • 初心者の場合、毎日30分~1時間程度の学習を2~3か月続ければ目標に届くことが多い。

英検4級を目指すメリット

  • 英語学習の基礎を固めることができる。
  • 英検3級(中学卒業レベル)へのステップアップがしやすくなる。
  • 学校のテストや授業にも役立つ。

当スクールでは、以下のような内容を指導しております。

  1. 単語・文法の基礎固め。
  2. リスニングの強化練習。
  3. 過去問を使った実践練習。
  4. 英語での簡単な会話練習(スピーキング力も上がる)。